病院・施設紹介

鶴川リハビリテーション病院

  • 回復期
  • 慢性期
  • 託児所併設
  • 医療

患者様の在宅復帰を、リハビリテーションでサポート。
一人ひとりの病状に寄り添い、最適な医療を提供します。

当院はかけがえのない日々を1日でも多く元気に過ごせるよう、患者様の在宅復帰を支援するリハビリテーション病院です。入院中は患者様が快適に過ごせるように、スタッフが看護やケアを親身に実施するだけでなく、栄養バランスが良く美味しい食事の提供や清潔な環境づくりを心がけています。退院後は、患者様が自宅で安心して暮らすことができるよう、多職種が連携して退院支援を行います。患者様とそのご家族に寄り添い、一人ひとりの病状に寄り添った医療をご提供します。

診療科目
内科・リハビリテーション科
許可病床数
120床(回復期リハ病棟60床、療養病棟60床)

院長メッセージ

Message

新井 基央 病院長

安心して生活できる環境を、
整えられる病院であり続けたい。

大学病院を中心に急性期医療を学び、自身の専門領域を見極めていくというのが医師に多いキャリアパスの形です。次のステージとしてより多くの分野に専門性を広げていきたいと考えている方には、当院のような慢性期医療(療養病棟+回復期リハビリ病棟)に特化した病院が合うのではないでしょうか。一人の患者様に向き合っていると、専門領域だけでは足りません。私の場合、専門は呼吸器疾患ですが、患者様には脳も皮膚も他の臓器もある。すべての領域の専門医になるのは難しいですが、当院ではさまざまな領域に特化した医師もいるので、幅広いスキルアップが可能です。

当院の主な役割は、急性期医療を終えた患者様の対応です。しかし中には、手術を終えた後も疾患の症状に悩まされる患者様が多くいらっしゃいます。今後は術後のフォローアップや継続治療ができるように、体制を整えていきます。
当たり前のことではありますが、やはり患者様の病気をしっかりと治し、「今、この瞬間」のつらさにすぐ対応すること。そして、安心して生活できる環境を整えられるような病院であり続けたいです。

経歴
聖マリアンナ医科大学卒業後、聖マリアンナ医科大学病院入局。2010年鶴川記念病院に入職。2015年鶴川リハビリテーション病院の病院長就任。現在に至る。

院長ムービー

Movie

病院紹介資料

About hospital

※ PDFが別ウィンドウで開きます

アクセス情報

Access

電車利用の場合
・小田急線 「鶴川駅」下車後
送迎バスまたは路線バスをご利用ください。
・東急田園都市線・JR横浜線「長津田駅」
下車後、送迎バスをご利用ください。

タクシー利用の場合
小田急線「鶴川駅」または「柿生駅」より約7 分〜10 分

路線 バス利用の場合
神奈川中央バス「フェリシアこども短期大学行き乗車」
妙福寺バス停 下車 徒歩5分

送迎バス利用の場合
鶴川駅から:鶴川駅発 病院行き(土日、祝祭日も運行)

長津田駅から:長津田駅発 病院行き(土日、祝祭日も運行)

三輪循環バス:三輪緑山(郵便局前)、鶴川高校前、三輪住宅 第三公園等に停車(平日・土曜午前のみ運行)

車の場合
町田方面から:世田谷通り、藤の木信号を右折
新宿方面から:世田谷通り、上麻生信号を左折
市が尾方面から:横浜上麻生線、新三輪橋信号を左折
田奈・青葉台方面から:真光寺長津田線、三輪緑山住宅中央信号を右折

スタッフデータ

Staff Data

職種別人数

  • 医師

    17

  • 看護師・訪問看護師

    48

  • 介護職

    36

  • 薬剤師

    6

  • 臨床検査技師

    2

  • 診療放射線技師

    1

  • 理学療法士

    17

  • 作業療法士

    14

  • 言語聴覚士

    6

  • リハビリ助手

    2

  • 管理栄養士

    2

  • 調理師・調理補助

    7

  • 保育士

    9

  • ケアマネージャー

    0

  • MSW

    4

  • 総合職

    3

  • 事務職・その他

    18

  • 合計

    204

男女比

28

年間休日

113

育休産休取得率

100%

月間残業時間

平均10時間

教育制度・福利厚生

Systems and Benefits

  • 託児施設

この病院にエントリーする

Entry

サイト応募特典 お祝い金制度

  • 看護師

    最大30万円

  • 介護福祉士

    最大30万円

  • 介護士

    最大30万円

条件

  • 当HPもしくは各法人・病院HPからご応募いただいた場合に限ります(電話・メールも可)。
  • 面接当日、こちらのページを印刷して持参いただくか、または画面をスクリーンショットしていただきメールでお送りください。面接実施日以降にご提示いただいた場合は支給不可となります。
  • 新卒の方は対象外となります。
  • 法人により支給対象職種・規定が異なりますので事前にお問合せください。